
=2025年度 抄読会(分野打ち合わせ)=
分野全体の打ち合わせを水曜日に開催しております。
毎回担当者(1名)が、現在実施中あるいは今後実施予定の研究内容について発表したり、特定のテーマについてのレビューなどを発表し、議論を行います。
【日程】水曜日 12:00-13:00 ※日程については変更となる場合もあります、詳細は日程表を参照

発 表 者 | 司 会 | 発 表 内 容 | |
---|---|---|---|
04/02(水) | - | - | - |
04/09(水) | 新入生2名 | 小山田 隼佑 | 自己紹介 |
04/16(水) | 鎌田 悠太 | 邱 士韡 | Burden of Narcolepsy |
04/23(水) | 田代 祥之 | 鎌田 悠太 | 生存時間解析における時間依存性曝露の因果効果を推定するための、時間依存性操作変数および時間非依存性操作変数の取り扱いに関する研究 ![]() |
04/30(水) | - | - | - |
05/07(水) | - | - | - |
05/14(水) | 田邊 雄大 | 田代 祥之 | |
05/21(水) | - | - | - |
05/28(水) | 栗原 愛佳 | 田邊 雄大 | |
06/04(水) | - | - | - |
06/11(水) | 林 行和 | 栗原 愛佳 | |
06/18(水) | - | - | - |
06/25(水) | 木村 智美 | 林 行和 | |
07/02(水) | - | - | - |
07/09(水) | 菊地 叶恵 | 木村 智美 | |
07/16(水) | - | - | - |
07/23(水) | 矢澤 清麻 | 菊地 叶恵 | |
07/30(水) | 鎌田 悠太 | 矢澤 清麻 | |
08/06(水) | 田代 祥之 | 鎌田 悠太 | |
08/13(水) | - | - | - |
08/20(水) | - | - | - |
08/27(水) | - | - | - |
09/03(水) | - | - | - |
09/10(水) | - | - | - |
09/17(水) | 田邊 雄大 | 田代 祥之 | |
09/24(水) | 栗原 愛佳 | 田邊 雄大 | |
10/01(水) | - | - | - |
10/08(水) | 林 行和 | 栗原 愛佳 | |
10/15(水) | - | - | - |
10/22(水) | - | - | - |
10/29(水) | 木村 智美 | 林 行和 | |
11/05(水) | 菊地 叶恵 | 木村 智美 | |
11/12(水) | 矢澤 清麻 | 菊地 叶恵 | |
11/19(水) | - | - | - |
11/26(水) | 鎌田 悠太 | 矢澤 清麻 | |
12/03(水) | - | - | - |
12/10(水) | 田代 祥之 | 鎌田 悠太 | |
12/17(水) | - | - | - |
12/24(水) | - | - | - |
12/31(水) | - | - | - |
01/07(水) | 田邊 雄大 | 田代 祥之 | |
01/14(水) | 栗原 愛佳 | 田邊 雄大 | |
01/21(水) | - | - | - |
01/28(水) | 林 行和 | 栗原 愛佳 | |
02/04(水) | 木村 智美 | 林 行和 | - |
02/11(水) | - | - | - |
02/18(水) | 菊地 叶恵 | 木村 智美 | |
02/25(水) | 矢澤 清麻 | 菊地 叶恵 | |
03/04(水) | - | - | - |
03/11(水) | - | - | - |
03/18(水) | - | - | - |
03/25(水) | - | - | - |
=2024年度 抄読会(分野打ち合わせ)=

発 表 者 | 司 会 | 発 表 内 容 | |
---|---|---|---|
04/03(水) | - | - | - |
04/10(水) | 新入生2名 | 邱 士韡 | 自己紹介 |
04/17(水) | - | - | - |
04/24(水) | 鎌田 悠太 | 林 行和 | Burden of Narcolepsy |
05/01(水) | - | - | - |
05/08(水) | 田代 祥之 | 鎌田 悠太 | 生存時間解析における時間依存性曝露の因果効果を推定するための、時間依存性操作変数および時間非依存性操作変数の取り扱いに関する研究 |
05/15(水) | - | - | - |
05/22(水) | - | - | - |
05/29(水) | 林 行和 | 田代 祥之 | 同一疾患に対する承認前薬剤の治験データと 既承認薬剤の実臨床データとの経済的効率性の定量的評価の検討 |
06/05(水) | - | - | - |
06/12(水) | 木村 智美 | 林 行和 | 婦人科疾患におけるPatient Reported Outcome(PRO)による疾患管理について |
06/19(水) | - | - | - |
06/26(水) | 田邊 雄大 | 木村 智美 | 少子高齢化社会における小児医療の現状と課題 |
07/03(水) | - | - | - |
07/10(水) | 栗原 愛佳 | 田邊 雄大 | ベネフィット・リスク評価の概要 |
07/17(水) | - | - | - |
07/24(水) | 鎌田 悠太 | 栗原 愛佳 | Burden & Value of Narcolepsy |
07/31(水) | - | - | - |
08/07(水) | - | - | - |
08/14(水) | - | - | - |
08/21(水) | - | - | - |
08/28(水) | - | - | - |
09/04(水) | - | - | - |
09/11(水) | - | - | - |
09/18(水) | 田代 祥之 | 鎌田 悠太 | 生存時間解析における時間依存性曝露の因果効果を推定するための、時間依存性操作変数および時間非依存性操作変数の取り扱いに関する研究 |
09/25(水) | - | - | - |
10/02(水) | - | - | - |
10/09(水) | 田邊 雄大 | 木村 智美 | 少子高齢化社会における小児医療の現状と課題 |
10/16(水) | - | - | - |
10/23(水) | 栗原 愛佳 | 田邊 雄大 | 眼科領域における臨床試験の研究デザインについて |
10/30(水) | - | - | - |
11/06(水) | - | - | - |
11/13(水) | 鎌田 悠太 | 栗原 愛佳 | Burden & Value of Narcolepsy |
11/20(水) | - | - | - |
11/27(水) | 林 行和 | 鎌田 悠太 | 同一疾患における実臨床データと臨床試験データとの 薬剤経済比較妥当性に関する疫学研究 |
12/04(水) | - | - | - |
12/11(水) | 田代 祥之 | 林 行和 | 生存時間解析における時間依存性曝露の因果効果を推定するための、時間依存性操作変数および時間非依存性操作変数の取り扱いに関する研究 |
12/18(水) | - | - | - |
12/25(水) | - | - | - |
01/01(水) | - | - | - |
01/08(水) | - | - | - |
01/15(水) | - | - | - |
01/22(水) | 田邊 雄大 | 木村 智美 | 少子高齢化社会における小児医療の現状と課題 |
01/29(水) | - | - | - |
02/05(水) | - | - | - |
02/12(水) | 栗原 愛佳 | 田邊 雄大 | 眼科領域の臨床試験における試験デザイン |
02/19(水) | - | - | - |
02/26(水) | 林 行和 | 栗原 愛佳 | 同一疾患における実臨床データと臨床試験データとの薬剤経済比較妥当性に関する疫学研究 |
03/05(水) | - | - | - |
03/12(水) | 木村 智美 | 林 行和 | 婦人科疾患における Patient Reported Outcome (PRO) による疾患管理について |
03/19(水) | - | - | - |
03/26(水) | 予 備 |
=2023年度 抄読会(分野打ち合わせ)=

発 表 者 | 司 会 | 発 表 内 容 | |
---|---|---|---|
04/05(水) | - | - | - |
04/12(水) | 八重樫 寛子 | 林 行和 | 文献紹介 |
04/19(水) | - | - | - |
04/26(水) | 小山田 隼佑 先生 | クラスターランダム化試験の概説 | |
05/03(水) | - | - | - |
05/10(水) | 鎌田 悠太 | 八重樫 寛子 | ナルコレプシーの疾患負担に関する疫学研究 /Burden of Narcolepsy |
05/17(水) | - | - | - |
05/24(水) | - | - | - |
05/31(水) | 近藤 秀宣 先生 | Quality by Design の現状・方法論の整理 | |
06/07(水) | - | - | - |
06/14(水) | 田代 祥之 | 鎌田 悠太 | 操作変数法を用いた 後発ビスホスホネート製剤の長期使用における安全性の検討 |
06/21(水) | - | - | - |
06/28(水) | 菅波 秀規 先生 | 我々はなぜClinical data scientist集団なのか? ーどうしてCDSに違和感を感じているのか?- | |
07/05(水) | - | - | - |
07/12(水) | 林 行和 | 田代 祥之 | |
07/19(水) | - | - | - |
07/26(水) | 高田 宗典 先生 | デジタルトランスフォーメーション導入による 在宅医療の質の向上を探索する前向き観察研究の実施 -研究の準備から品質マネジメントに基づく運用まで- | |
08/02(水) | - | - | - |
08/09(水) | - | - | - |
08/16(水) | - | - | - |
08/23(水) | - | - | - |
08/30(水) | - | - | - |
09/06(水) | - | - | - |
09/13(水) | 八重樫 寛子 | 林 行和 | Direct Data Captureの効率性への影響に関する研究 |
09/20(水) | - | - | |
09/27(水) | 田栗 正隆 先生 | A new method of determining the cut-off value based on the ROC curve using Real-World Data | |
10/04(水) | 鎌田 悠太 | 八重樫 寛子 | ナルコレプシーの疾患負担に関する疫学研究 / Burden of Narcolepsy |
10/11(水) | - | - | - |
10/18(水) | - | - | - |
10/25(水) | 田代 祥之 | 鎌田 悠太 | 時間依存操作変数と曝露の関連強度を評価するための基準の検討 |
11/01(水) | - | - | - |
11/08(水) | 林 行和 | 田代 祥之 | |
11/15(水) | - | - | - |
11/22(水) | 川口 崇 先生 | 安全性評価におけるベースラインに関するトピック | |
11/29(水) | - | - | - |
12/06(水) | - | - | - |
12/13(水) | 八重樫 寛子 | 林 行和 | |
12/20(水) | 浅田 隆太 先生 | 研究報告 | |
12/27(水) | - | - | - |
01/03(水) | - | - | - |
01/10(水) | 鎌田 悠太 | 八重樫 寛子 | Burden of narcolepsy |
01/17(水) | - | - | - |
01/24(水) | 冨金原 悟 先生 | ICH E6(R3) GCPリノベーションに伴う品質管理への影響とCDMの役割 | |
01/31(水) | - | - | - |
02/07(水) | - | - | - |
02/14(水) | 田代 祥之 | 鎌田 悠太 | 時間依存操作変数と曝露の関連強度を評価するための基準の検討 |
02/21(水) | - | - | - |
02/28(水) | 林 行和 | 田代 祥之 | 同一疾患に対する承認前薬剤の治験データと既承認薬剤の実臨床データとの経済的効率性の定量的評価の検討 |
03/06(水) | - | - | - |
03/13(水) | 邱 士韡 先生 | Central Statistical Monitoring | |
03/20(水) | - | - | - |
03/27(水) | 山口 拓洋 先生 | PROを用いた臨床研究デザインでのメリットとピットホール |
=2022年度 抄読会(分野打ち合わせ)=

発 表 者 | 司 会 | 発 表 内 容 | |
---|---|---|---|
04/13(水) | 木村 智美 | 林 行和 | 婦人科疾患における Patient Reported Outcome(PRO)による疾患管理について |
04/20(水) | 武 穎 | 木村 智美 | 肝切除術後の肝細胞癌患者における 炎症マーカーの予後に関するメタアナリシス |
04/27(水) | 八重樫 寛子 | 武 穎 | Direct Data Capture の効率性への影響に関する研究 |
05/04(水) | - | - | - |
05/11(水) | 鎌田 悠太 | 八重樫 寛子 | ナルコレプシー/Narcolepsy |
05/18(水) | 田代 祥之 | 鎌田 悠太 | レセプトデータを用いた アレンドロン酸後発錠剤製剤の安全性比較検討(追加解析) |
05/25(水) | 林 行和 | 田代 祥之 | |
06/01(水) | - | - | - |
06/08(水) | - | - | - |
06/15(水) | - | - | - |
06/22(水) | 武 穎 | 木村 智美 | 異質性の説明要因の検討 |
06/29(水) | - | - | - |
07/06(水) | 鎌田 悠太 | 八重樫 寛子 | ナルコレプシーの疾患負担に関する 疫学研究/Burden of Narcolepsy |
07/13(水) | 田代 祥之 | 鎌田 悠太 | レセプトデータを用いたアレンドロン酸錠剤製剤服用患者の 製剤規格および投与回数の安全性への影響の検討 |
07/20(水) | 林 行和 | 田代 祥之 | |
07/27(水) | 木村 智美 | 林 行和 | 婦人科疾患における Patient Reported Outcome(PRO)による疾患管理について |
08/03(水) | - | - | - |
08/10(水) | - | - | - |
08/17(水) | - | - | - |
08/24(水) | - | - | - |
08/31(水) | - | - | - |
09/07(水) | - | - | - |
09/14(水) | - | - | - |
09/21(水) | 木村 智美 | 林 行和 | 婦人科疾患における Patient Reported Outcome (PRO) による疾患管理について |
09/28(水) | 武 穎 | 木村 智美 | 肝切除術後の肝細胞がん患者の予後予測における 好中球-リンパ球比の最適カットオフ値の検討 |
10/05(水) | 八重樫 寛子 | 武 穎 | Direct Data Captureの効率性への影響に関する研究 |
10/12(水) | 鎌田 悠太 | 八重樫 寛子 | ナルコレプシーの疾患負担に関する疫学研究 /Burden of Narcolepsy |
10/19(水) | - | - | - |
10/26(水) | 田代 祥之 | 鎌田 悠太 | レセプトデータを用いたアレンドロン酸錠剤製剤服用患者の 製剤規格および投与回数の安全性への影響の検討 |
11/02(水) | 林 行和 | 田代 祥之 | |
11/09(水) | - | - | - |
11/16(水) | - | - | - |
11/23(水) | - | - | - |
11/30(水) | - | - | - |
12/07(水) | 木村 智美 | 林 行和 | |
12/14(水) | 武 穎 | 木村 智美 | 精度を評価する研究におけるメタアナリシスの統計手法 |
12/21(水) | - | - | - |
12/28(水) | - | - | - |
01/04(水) | - | - | - |
01/11(水) | 八重樫 寛子 | 武 穎 | Direct Data Captureの効率性への影響に関する研究 |
01/18(水) | - | - | 修士論文審査 発表練習 |
01/25(水) | - | - | |
02/01(水) | 鎌田 悠太 | 八重樫 寛子 | ナルコレプシーの疾患負担に関する疫学研究/Burden of Narcolepsy |
02/08(水) | 田代 祥之 | 鎌田 悠太 | レセプトデータを用いたアレンドロン酸錠剤製剤服用患者の 製剤規格および投与回数の安全性への影響の検討 |
02/15(水) | 林 行和 | 田代 祥之 | |
02/22(水) | 予 備 | 予 備 | |
03/01(水) | 予 備 | 予 備 | |
03/08(水) | 予 備 | 予 備 | |
03/15(水) | 予 備 | 予 備 | |
03/22(水) | 予 備 | 予 備 | |
03/29(水) | 予 備 | 予 備 |
=2021年度 抄読会(分野打ち合わせ)=

=2020年度 抄読会(分野打ち合わせ)=

=2019年度 抄読会(分野打ち合わせ)=

=2018年度 抄読会(分野打ち合わせ)=

=2017年度 抄読会(分野打ち合わせ)=

発 表 者 | 司 会 | 発 表 内 容 | |
---|---|---|---|
04/12(水) | 田中 大樹 | 邱 士韡 | 自己紹介 |
04/19(水) | 弘田 紗瑛子 | 邱 士韡 | 自己紹介 |
04/26(水) | 邱 士韡 | 小山田 隼佑 | CDISC Update |
05/10(水) | 小山田 隼佑 | 高木 愛理 | 臨床試験における比較可能性(Comparability) |
05/17(水) | 高木 愛理 | 八重樫 寛子 | 非劣性試験について |
05/24(水) | 八重樫 寛子 | 宮路 天平 | Clinical Trial Imaging Endpoint Process Standards -Guidance for Industry |
05/31(水) | 宮路 天平 | 堤 祐介 | eSource in Clinical Research: A Data Management Perspective on the Use of Mobile Health Technology |
06/07(水) | - | - | - |
06/14(水) | - | - | - |
06/21(水) | 堤 祐介 | 田中 大樹 | The Effectiveness of Nerve block on patients with Acute Pain by Herpes Zoster, A Multi-Center, Retrospective Observational Study |
06/28(水) | 田中 大樹 | 邱 士韡 | AIの医療への応用 |
07/05(水) | 山口 拓洋 | 八重樫 寛子 | データベース研究の実際と今後の展望 |
07/12(水) | 高橋 史朗 | 田中 大樹 | RCTにおける共変量調整 |
07/19(水) | 弘田 紗英子 | 邱 士韡 | 希少疾病用医薬品に対する市販後安全対策の実態調査 |
09/13(水) | 田中 大樹 | 邱 士韡 | ディープラーニング フレームワークの紹介 |
09/20(水) | 邱 士韡 | 田中 大樹 | SASユーザー会2017&ICPE2017参加報告 |
09/27(水) | - | - | - |
10/04(水) | 小山田 隼佑 | 高木 愛理 | Stepped Wedge Cluster Randomized Trialの実例紹介(Cros-sectional data) |
10/11(水) | 宮路 天平 | 田中 大樹 | 臨床研究におけるeConsentの活用の動向について |
10/18(水) | - | - | - |
10/25(水) | 弘田 紗英子 | 八重樫 寛子 | 特殊集団及び希少疾患における医薬品市販後安全対策に関する研究 |
11/01(水) | 高木 愛理 | 邱 士韡 | 統計連合大会トピックス;統計的有意性とP値に関するASA声明 研究紹介;経時的測定を伴う既存試験を利用した非劣性試験の計画及び解析方法 |
11/08(水) | 近藤 秀宣 | 堤 祐介 | 自己紹介 |
11/15(水) | 山田 修 | 田中 大樹 | 自己紹介 |
11/22(水) | 八重樫 寛子 | 高木 愛理 | 乳腺超音波診断基準の有用性に関する 研究における品質管理手法 |
11/29(水) | 田中 大樹 | 八重樫 寛子 | コンピュータービジョンのブレークスルー |
12/06(水) | 邱 士韡 | 堤 祐介 | AROにおける解析プロセスの標準化 |
12/13(水) | 黒田 祐介 野村 俊介 | 邱 士韡 | 基礎修練発表会 |
01/10(水) | 小山田 隼佑 | 田中 大樹 | クラスターRCT入門 |
01/17(水) | 宮路 天平 | 高木 愛理 | PRO-CTCAE |
01/24(水) | 弘田紗瑛子 | 八重樫 寛子 | 特殊集団及び希少疾患における医薬品市販後安全対策に関する研究 |
01/31(水) | 高木 愛理 | 堤 祐介 | 非薬物療法の臨床方法論 |
02/07(水) | 近藤 秀宣 | 邱 士韡 | Risk based Approach における リスク特定評価とリスク軽減策の関係性に関する研究 |
02/14(水) | 山田 修 | 田中 大樹 | 臨床試験における品質目標の設定方法およびその指標に関する研究 ![]() |
=2016年度 抄読会(分野打ち合わせ)=

発 表 者 | 司 会 | 発 表 内 容 | |
---|---|---|---|
04/13(水) | 高木 愛理 | 林 川川 | スパースデータや小サンプルデータに関する背景因子の調整方法 |
04/20(水) | 林 川川 | 八重樫 寛子 | 卒論企画 |
04/27(水) | 八重樫 寛子 | 任 天云 | INVESTIGATING THE EFFICACY OF CLINICAL TRIALMONITORING STRATEGIES: Design and Implementation of the Cluster Randomized START Monitoring Substudy |
05/04(水) | - | - | =休み= |
05/11(水) | 任 天云 | 邱 士韡 | Bayesian Mixed Treatment Comparison Meta-Analysisに関して |
05/18(水) | 宮路 天平 | 林 川川 | Visual Analogue Scale (VAS)の有用性に関する臨床試験データ管理学の観点からの検討 |
05/25(水) | 林 川川 | 邱 士韡 | 卒論進捗 |
06/01(水) | - | - | =休み= |
06/08(水) | - | - | =休み= |
06/15(水) | 小山田 隼佑 | 任 天云 | Cluster Randomized Crossover Trialの概説~Cluster Randomized Trial、Crossover Trialとの比較~ |
06/22(水) | 任 天云 林 川川 | - | 修士中間審査発表練習 |
06/29(水) | 任 天云 林 川川 | - | 修士中間審査発表練習 |
07/06(水) | 高木 愛理 | 堤 祐介 | 傾向スコアのベイズ流推定法の妥当性検討及び最尤法との性能比較(1) |
07/13(水) | 堤 祐介 | 林 川川 | 帯状疱疹後神経痛を有する患者に対する神経ブロックの有効性に関する多施設観察研究 |
07/20(水) | 高木 愛理 | 邱 士韡 | 傾向スコアのベイズ流推定法の妥当性検討及び最尤法との性能比較(2) |
09/21(水) | 邱 士韡 | 邱 士韡 | 学会参加報告:2016 ICPE |
09/28(水) | 邱 士韡 | 林 川川 | Cluster Analysis for Longitudinal Data |
10/05(水) | 林 川川 | 任 天云 | 修士論文進捗報告 |
10/12(水) | 任 天云 | 八重樫 寛子 | 修士論文進捗報告 |
10/26(水) | 八重樫 寛子 | 高木 愛理 | 医師主導臨床研究におけるリスクに基づく モニタリング手法に関する研究 |
11/02(水) | 高木 愛理 | 堤 祐介 | 博士論文発表計画 |
11/09(水) | 宮路 天平 | 邱 士韡 | Visual Analogue Scale (VAS)の運用に関する臨床試験データ管理学の観点からの検討 |
11/16(水) | 小山田 隼佑 | 林 川川 | 再発事象データを含む複合エンドポイントの解析~心不全による再入院と死亡を例に~ |
12/07(水) | 林 川川 | 任 天云 | 修士論文進捗報告 |
12/14(水) | 任 天云 | 高木 愛理 | 修士論文進捗報告 |
01/11(水) | 任 天云、林 川川 | 邱 士韡 | 修士論文発表計画 |
01/18(水) | 任 天云、林 川川 | 高木 愛理 | 修論発表練習 |
01/25(水) | 任 天云、林 川川 | 八重樫 寛子 | 修論発表練習 |
02/01(水) | - | - | 修士論文審査 |
02/08(水) | 結城 颯 | 林 川川 | 基礎修練発表会 |
02/15(水) | 八重樫 寛子 | 任 天云 | 東北大学病院RBMの取り組みの事例 |
02/22(水) | 小山田 隼佑 | 堤 祐介 | Stepped Wedge Cluster Randomized Trialの概説 |
03/01(水) | - | - | =休み= |
03/08(水) | 宮路 天平 | 高木 愛理 | PROを用いた臨床研究における標準化の取り組み |
=2015年度 抄読会(分野打ち合わせ)=
発 表 者 | 司 会 | 発 表 内 容 | |
---|---|---|---|
04/08(水) | 任 天云 | 村中 健太 | アダプティブ用量反応試験について |
04/15(水) | 村中 健太 | 下島 千歩 | ある治験における割り付け手法候補の検討 |
04/22(水) | 下島 千歩 | 邱 士韡 | 症例報告書作成におけるマトリックス分析 の有用性に関して |
04/29(水) | - | - | =休み= |
05/06(水) | - | - | =休み= |
05/13(水) | 林 川川 | 楠山 寛子 | ファーマコビジランス(PV)について |
05/20(水) | 村中 健太 | 高木 愛理 | 薬事申請業務に関して |
05/27(水) | 宮路 天平 | 任 天云 | ePROを運用するために 必要なインフラ整備と留意点の検討 |
06/03(水) | 楠山 寛子 | 林 川川 | リスクに基づいたモニタリング (Risk-Based Monitoring)の関連規制について |
06/10(水) | 高木 愛理 | 高木 愛理 | サロゲートエンドポイントの評価 |
06/17(水) | 村中 健太 | 邱 士韡 | スプリットマウスデザインの欠点について |
06/24(水) | 下島 千歩 | 高木 愛理 | 臨床試験前段階データマネジメント業務におけるマトリックス分析の有用性に関して |
07/01(水) | 下島 千歩/村中 健太 | 邱 士韡 | 中間審査練習 |
07/08(水) | 邱 士韡 | 下島 千歩 | 申請電子データ利用システムの フィージビリティー確認計画(パイロット計画) |
07/15(水) | - | - | =休み= |
07/22(水) | 任 天云 | 高木 愛理 | 順序データのメタアナリシスにおける ベイズアプローチの応用 |
07/29(水) | 林 川川 | 楠山 寛子 | 中国国家食品薬品監督管理局(CFDA)と日本独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に関して |
09/02(水) | 八重 樫寛子 | 任 天云 | 【RBM】現状把握2~TransCelerate~ |
09/09(水) | - | - | =休み= |
09/16(水) | 宮路 天平 | 林 川川 | FDAのPatient-Reported Outcomeについて のガイダンスについて |
09/23(水) | - | - | =休み= |
09/30(水) | 山口 拓洋 | 村中 健太 | 自己対照デザイン |
10/07(水) | 林 川川 | 下島 千歩 | 中国薬品不良反応収集の紹介 |
10/14(水) | 高木 愛理 | 高木 愛理 | ネットワークメタアナリシス |
10/21(水) | 邱 士韡 | 邱 士韡 | 申請時電子データ提出にかかる実務担当者のための ワークショップ-CDISC準拠データを中心に |
10/28(水) | 村中 健太 | 任 天云 | split-mouth design における 無作為割付手法の性能定量化及び比較シミュレーションに係るプログラミングに関して |
11/04(水) | 下島 千歩 | 林 川川 | 試験前段階データマネジメント業務におけるマトリックス分析の有用性に関して |
11/11(水) | 村中 健太 | 高木 愛理 | split-mouth design における 無作為割付手法の性能定量化及び比較シミュレーションに係るプログラミングに関して |
11/18(水) | - | - | =休み= |
11/25(水) | 任 天云 | 村中 健太 | 二値及び順序データのメタアナリシス手法の比較 |
12/02(水) | 下島 千歩 | 八重樫 寛子 | 試験前段階データマネジメント業務におけるマトリックス分析の有用性に関して |
12/09(水) | 村中 健太 | 邱 士韡 | split-mouth design における 無作為割付手法の性能定量化及び比較 |
12/16(水) | - | - | =冬休み= |
01/13(水) | 下島 千歩/村中 健太 | 高木 愛理 | 修論発表練習 |
01/20(水) | 八重樫 寛子 | 下島 千歩 | チェック方法の検討 |
01/27(水) | 高木 愛理 | 高木 愛理 | ネットワークメタアナリシス |
02/03(水) | - | - | =休み= |
02/10(水) | 宮路 天平 | 林 川川 | FDAのPatient-Reported Outcomeについて のガイダンスについて2 |
02/17(水) | 高木 愛理 | 高木 愛理 | ネットワークメタアナリシス |
02/24(水) | 林 川川 | 任天 云 | 日本の医薬品副作用収集に関する |
03/02(水) | 任 天云 | 邱 士韡 | ベイズ統計学勉強会 |
03/09(水) | 任 天云 | 邱 士韡 | Bayesian Mixed Treatment Comparison Meta-Analysisに関して |
